史実合戦
選択項目:表紙 / 政策 / 戦場策 / 陣形 / 技能 / 軍馬
画廊項目:グラフィック / ムービー / 会話イベント
武将項目:織田軍 / 徳川軍 / 豊臣軍 / 東方武士 / 西方武士 / 新武将

川中島の戦い
発生条件
@争覇演武/群雄割拠以外
A上杉家と武田家が存在している
B1561〜1565年である
Cゲーム開始後1ターン以上経過している
D上杉家が越後上野、武田家が甲斐信濃を支配している
E上杉家と武田家が同盟関係にない
F上杉家に兵力1000以上の上杉謙信と主将2人(兵力1000以上) と副将3人(兵力500以上)
G武田家に兵力1000以上の武田信玄と主将2人(兵力1000以上) と副将3人(兵力500以上)

姉川の戦い
共通発生条件
@争覇演武/群雄割拠以外
A織田家・徳川家・浅井家・朝倉家が存在している
B1570〜1574年である
C徳川家が三河、浅井家が近江伊賀、朝倉家が越前若狭、織田家が美濃飛騨・尾張伊勢を支配している
織田家・徳川追加条件
@織田家と徳川家が同盟関係である
A織田家と浅井家・朝倉家が同盟関係ではない
B織田家に織田信長(兵力1000以上)主将2人(兵力1000以上)
C徳川家に徳川家康(兵力1000以上)
D浅井家に浅井長政・お市(兵力1000以上)主将1人(兵力1000以上)副将3人(兵力500以上)
E朝倉家に朝倉義景(兵力1000以上)
浅井家・朝倉家追加条件
@浅井家と朝倉家が同盟関係である
A浅井家と織田家・徳川家が同盟関係ではない
B織田家に織田信長(兵力1000以上)主将2人(兵力1000以上)副将3人(兵力500以上)
C徳川家に徳川家康(兵力1000以上)
D浅井家に浅井長政とお市(兵力1000以上)主将1人(兵力1000以上)
E朝倉家に朝倉義景(兵力1000以上)

本能寺の変
明智家発生条件
@争覇演武/群雄割拠以外
Aプレイヤーが織田家・徳川家・浅井家・朝倉家
B1582〜1586年である
C明智家が山城丹波を支配している
D織田家と明智家が同盟関係である
E明智家と羽柴家・柴田家が同盟関係ではない
F明智家に明智光秀(兵力1000以上)主将2人(兵力1000以上)副将3人(兵力500以上)
G織田家に織田信長(兵力1000以上)主将2人(兵力1000以上)
本能寺の変シナリオ/織田家発生条件
@1582〜1586年である
A織田家が2国以上、明智家が山城丹波、羽柴家が播磨備前、柴田家が越前若狭を支配
B明智家と織田家が同盟関係
C明智家に明智光秀(兵力1000以上)主将2人(兵力1000以上)副将3人(兵力500以上)
D織田家に織田信長(兵力1000以上)濃姫・森蘭丸・主将1人(兵力1000以上)
織田家発生条件/川中島の戦い・姉川の戦い継続中の場合
@1582〜1586年である
A織田家が山城丹波を含む五国以上支配
B明智光秀のいる国に主将3人(兵力1000以上)副将3人(兵力500以上)
C明智光秀が織田信長・羽柴秀吉・柴田勝家と同じ国にいない
D柴田勝家が織田信長・明智光秀・羽柴秀吉と同じ国にいない
E羽柴秀吉が織田信長・明智光秀・柴田勝家と同じ国にいない
F濃姫が明智光秀と同じ国にいない
G森蘭丸が明智光秀と同じ国にいない
H織田信忠が織田家にいる場合、明智光秀と同じ国にいない

人物来訪について
来訪者効果
茶人在野武将の存在を教えてくれる
剣豪在野武将の存在を教えてくれる
学者在野武将の存在を教えてくれる
商人金500で取引可能
文化度上昇/軍馬入手/効果薄あり
南蛮人金1000で取引可能
文化度上昇/軍馬上昇/効果薄あり
朝廷使者官位授与/勢力収入上昇

官位正一位について
官位追加条件
征夷大将軍出自が源氏である
太政大臣出自が平氏かその他である
関白大名が豊臣秀吉or羽柴秀長or羽柴秀次or豊臣秀頼である
または、出自が藤原氏である

軍師について
軍師任命条件
軍師@階級がE以上
A自勢力の武将が五人以上
B役職が主将
C献策カウント15回以上
D仕官して21ターン以上
任命されると 合戦中 全ての戦闘技能を使える様になる

四天王について
任命条件@階級が10以上
A役職が主将
B献策カウントが五回以上
C仕官して21ターン以上
効果主軍で出撃すると自軍の再出撃回数が二倍になる

技能一覧
選択項目:表紙 / 政策 / 戦場策 / 陣形 / 技能 / 軍馬
画廊項目:グラフィック / ムービー / 会話イベント
武将項目:織田軍 / 徳川軍 / 豊臣軍 / 東方武士 / 西方武士 / 新武将